こんにちは!
すっかり寒くなり、最近ではつい暖を取りたくなる季節になってきましたね。
お風呂上がりにもひんやりとした空気を感じるようになり、「ああ、もう冬が近いんだなぁ」と実感します⛄
『Die with Zero』を読んで考えたこと
最近読んだ本に『Die with Zero 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(著者:ビル・パーキンス/訳:児島修)があります。
この本、大人気ですよね。
さまざまな動画で紹介されていて気になっていたのですが、古本屋さんでようやく発見!即購入しました📖
その中で印象的だったのは――
「子どもと過ごせる時間は永遠ではない。その瞬間を大切にすべきだ」
という主旨のメッセージ。
(※あくまで筆者の個人的な解釈・感想であり、原著の正式な表現とは異なる場合があります。)
読んでいてハッとさせられました。
「今この瞬間、子どもたちと一緒に楽しめることをしなきゃ!」と改めて感じたのです。
思い出した“やってみたかったこと”
何をしようかなと考えていたとき、ふと思い出したのが――
実は5年ほど前から「七輪で何かを焼いて食べたい」という夢があったことでした。
そこで思い立って、近所のホームセンターへ!
七輪・炭ばさみ・着火剤・チャッカマンを購入し、ついに自宅の庭で七輪デビューを果たしました🔥
初めての七輪体験!
今回使ったのは、コメリで購入した
「ナチュラルシーズン テーブル七輪コンロ 丸型」(購入時点では税込2,980円)。
初めての七輪での焼き鳥体験――案の定、なかなか火がつかず😭
着火剤をフル活用して格闘すること約1時間…。なんとか炭に火が付きました!
慣れた人ならもっとスムーズにできるんだろうなぁ…。練習あるのみですね💪
でも、炭火で焼く焼き鳥はやっぱり格別!
特にネギの香ばしさが最高でした。
子どもたちもうちわで一生懸命あおいでくれて、まさに家族総出の焼き鳥大会🍢
こうやって家族で過ごす時間って本当に楽しいですね。
子どもたちは途中で飽きて、室内に戻っていましたが(笑)
「子どもが中学生になったら、もう一緒に遊んでくれないのかな…」なんて少し寂しく思いながらも、今の時間をしっかり味わいました😊
七輪の使用感レビュー
実際に使ってみた感想は――
- 軽くて持ち運びがしやすい
- 炭入れが取り外せるので後片付けが楽
- 直径約28cmの焼き網で、家族分の焼き物をまとめて置ける広さがある
- ゴトクの高さを変えられて、熱の調整がしやすい
七輪を購入したのは初めてでしたが、この価格でこのクオリティは「安い!」と感動しました。
注意点:
ゴトクを低くしすぎると炭に当たってしまうので、最初は高めにセットして使うのがおすすめです。
まとめ・おわりに
七輪デビューはちょっと大変だったけれど、家族と過ごす貴重な時間になりました。
これからの季節、外で温かい料理を囲むのもいいですね。
次はサンマも焼いてみようと家族で話しています🐟🔥
では、また!
※この記事は、筆者の個人的な体験と感想をもとに書いています。実際の使用時は安全に気をつけながら、取扱説明書をよく読んで楽しんでくださいね!

コメント